|
はじめまして、私事ですが、相談にのってください。
W107BRの購入について。地方の個人のお店で、独立してまもなく、若い調律師さんです。30年近くたっているのに、前オーナーはほとんど弾いてなく、調律もしていなかったらそうです。ですが、保管場所が良かったのか?中はとても、きれいで、錆びや、カビ、埃もなかったとのことなのです。音も今から弾き込んでいく感じの音です、とかなりの掘り出しものとのことです。そう言われると、響くというよりは、固めの丸い音という感じ、pp やftの違いはどの音もきちんとあります。
状態が良く基本的な整調、調律のみとのこと。中を見せていただいたら、ピカピカにみがいてはないにせよ、きれいで、ハンマーも白く、弦の痕すら、ありません。こういうことって、ありえますか?価格は40万です。
木目希望で、音も重視したいのが、本音です。
気になるのは、よその特約店のベテラン調律師さんが、このお店について、技術が浅いから、、うんぬんということ、
また、歴代機種では、1984年からしか、造っていないのに,歴代製造番号の製造年は、1983年になるのです???。お店の方も気がつかなかったらしく調べてみるとのことでした。自分でヤマハに問い合わせたら、当時は積み立て?による注文、もしくは海外向け?などによる理由から、製造番号が、一年くらいは、ずれることもあるとのことですが、いまいち良く意味がわからず、不安です。
子どもと、私の趣味によいピアノとの、出会いをずっと探しています。こちらは、離島で木目の中古は、あまり出ません、石田様は、ピアノにかなり精通してあると感じました。この、ピアノは、どうなんでしょうか。この調律師さんは、駆け出しでしょうが、誠実な感じはします。
ピアノも気に入っていますが、
1.古くて調律もしていないのに、新品のように弾きこんでいない音とは、あり得るのか、 ただ、単に鳴っていないだけってこともあるか、、、?
2.特約店の調律師さんの、批判・。
3.製造番号の件,について、ご教授くだされば、助かります・涙。
ちなみに、2の件は、特約店関係の中古店から、何かあって、独立された方のようで、批判的なようです。特約店の調理師さんは、ピアノの弦は、10年から悪くなりはじめるから、
新品か、古くても20年、それ以降は弦張替えと、いうことで、このw107は、やめたほうがいいと、、、、。
私はまったく、わからなくて、混乱し、ピアノ選びが、苦になりそうです、
助けください。
はじめてのもので、恐縮ですが、アドバイスお願いします
|
|