|
新年 明けまして、おめでとうございます。
本年も、宜しくお願い致します。
忘年会は失礼致しました。
5団のもOB会のも掲示板をしばらくのぞかなかったので、知りませんでした。
餅つきのときに、改めて皆さんにご挨拶致します。
まあ、「先輩」とか「後輩」とかの呼び方ですが、嫌がっている人がいるのなら
やめればいいし、そうでない人には、呼ぶ側の気持ちで呼べばいいのではないでしょうか。
お互いに同じ言葉である「先輩」という文字に感じる「気持ち・思い」が違うのですから。
湖西さんの感じている「先輩」という言葉の定義が「社交的な距離感」を感じ、求めている気持ちは「兄弟感」という親近感なので、呼ぶ側の気持ちも実はそのように親しみを込めて使っていると思いますが、「さん」にしましょうか。(私はどっちでもOK)
申し訳ないのですが、後輩諸君全体を示す場合は「後輩」と広義の意味で私は使用させてください。名前を挙げるのは大変だし、「メンバー」でもないし、「弟」と呼ぶには「女子」もいますからね。
だけど、湖西さんが言うように優越感的な使い方はしないようにしますよ。ただ、お互いにけじめは大切ですし、社会においても最低限のルールは守りたいですね。これは年上でも年下に対して実力を認めたり尊敬できるものは、そのような態度・振る舞いをするのは当然と考えている、私の生き方ですけれど。(会社ではメンバーに対しても「さん」付けです)
|
|